マジェスティ250(5SJ)リヤブレーキパッド交換
[the_ad id=”5393″]
みなさんこんにちは。
今日はマジェスティ250(5SJ)のリヤブレーキパッド、ブレーキローターを交換します。
後ろのブレーキが効かないとお客様がご来店、お預かりして見てみようと思います。
とりあえずマフラーはずしてブレーキキャリパーをはずしてみます。
はずした瞬間からキャリパーのピストンが片方ないんですよね。
左側の出っ張てるやつがピストンですね。
右側が抜けてます。
あ、ありましたね。
この貫かれてるの何かわかります?
これ、ブレーキパッド。
上から。
下のパッドは反対側のパッドですね。
キャリパー自体の動きも悪いので片減りしちゃってます。
ブレーキ使いすぎて最後はブレーキローターと金属同士当たってたみたいですね。
こうなるとピストン出過ぎてしまってオイルが抜けちゃうんで油圧ブレーキも効かなくなります。
これが当たってた側のブレーキローターですね。
表面が波打ってかなり薄くなってますね。
こうなるとパッド変えても利きが悪くなるんでこれも変えます。
ローターはずして
新品に交換します。
ここのボルトはネジロック塗布ですね。
きれいになりましたね。
ついでにタイヤも交換です。
次はブレーキキャリパー分解清掃。
キャリパーサポートをはずします。
結構錆びてるのでスムーズに動くように清掃します。
この錆で動かなくなってるのがパッド片減りの原因。
こんな感じで錆を落とした後にグリスを塗布ます。
次はブレーキパッドとピストンを新品に交換します。
黒い丸いやつがオイルシールとダストシール。
こいつがオイル漏れとゴミが入るのを防いでくれます。
シールはピストン変えるときは一緒に交換なんですが、組み付ける時は
ピストンとの滑りをよくするためにブレーキオイルを塗布しましょう。
綺麗に入りましたね。
外側に見えてる黒い輪がシールです。
キャリパーサポートとパッドを先に取り付けます。
銀色に光ってるのが貫かれていた部品ですね。
あとはキャリパー付けて完成ですね。
この後ブレーキオイルをいれてしっかりエア抜きしないといけません。
ブレーキエア抜き作業はまた機会があれば載せようと思います。
最後に試運転して作業完了です。
ブレーキパッドは走行条件やパッドの種類によって減り具合が変わってきます。
使いすぎて今回のような事になるとブレーキ全く効かなくなるので
定期的な点検が大事です。
当店でもパッドの状態などすぐに点検出来ますので、いつでもお気軽にご相談
下さい。
[the_ad id=”5114″]
[the_ad id=”4534″]